
検討線形に道路規格、設計速度を設定し、線形変更に連動して拡幅・片勾配を自動生成できます。また、検討線形に対して道路構造令等の設計条件への適合をリアルタイムに確認でき、ミスを防止できます。
線形入力
・ エレメント固定法
・ IP法
・ 座標読取法
・ 片押し法
※ 鉄道線形に対応
幅員入力
・ 拡幅、片勾配すり付けの自動生成

3次元地形モデルから地盤高を取得し縦断線形計画で利用できます。また、横断現況を取得し法面を設定することで平面図上に法面展開できます。
縦断関連
・ 3次元地形モデルより地盤高を取得
・ 縦断線形の計画
・ 速度勾配図出力
・ 設計条件検証
横断関連
・ 3次元地形モデルより横断現況を取得
・ 法面出力
・ 横断面作成(指定した測点位置での横断面出力(斜断面可))
平面図
・ 法面展開
・ 要素旗上げ出力、IP要素表出力等
検証ツール
・ 座標登録(任意座標、中間点、n点分割、ピッチと区間数、線形長/弦長、離れ座標、交点座標、任意方向角点)
・ 離れ登録(2転換離れ、垂線、接線)
・ 旗上げ作成(座標、離れ、線形長、角度、面積)
・ 平行線(オフセット)
・ 横断面作成(横断面位置、垂線)
・ パラメトリック計算(離れ、分割、CP離れ)

APS-ZEで作成した3次元地形モデル(TIN形式)があれば、計画路線を3D表示できます。3D Viewerを利用し任意の位置・角度より全体のイメージ確認、情報の共有が図れます。
表示項目
・ 路面標示
・ 法面
・ トンネル、橋梁
3Dモデル表示
・ APS-3D Viewer用ファイル出力
・ 静止画作成(jpg、png、bmp)
製品紹介動画(音声あり)
OS | Microsoft Windows 10 (モバイル、Sモードは除く) Microsoft Windows 11 (Sモードは除く) |
---|---|
コンピュータ本体 | Intel Pentium/ Celeron/ Core シリーズ及び100%互換のCPU を搭載し、 上記OS のいずれかが動作するIBM PC/AT 互換のコンピュータ |
メモリ | OS の制限に準拠 |
ディスプレイ | OS の制限に準拠 |
プリンタ | OS に対応したプリンタ |
Excel連動機能 | Microsoft Excel 2016, 2019, 2021 |
Word連動機能 | Microsoft Word 2016, 2019, 2021 |
その他 | USB2.0以上のUSB機器(USBハブ)および利用可能なUSBポート ※本ソフトウェア使用時にUSBポートが1つ必要になります。 |
- 全ての動作環境はご利用になられるOperating Systemの制限を優先します。
- Windowsの正式名称は、Microsoft Windows Operating Systemです。また、Microsoft、Windows、Windows 10、Windows 11、Excel、Wordは米国Microsoft Corporationの米国またはその他の国における商品名称です。
- Intel、Pentium、Celeron、Intel Coreはアメリカ合衆国および他の国におけるインテルコーポレーションまたはその子会社の商標または登録商標です。
道路・鉄道線形計画システム「APS-MarkⅣ LT」 | 858,000円 |
---|
1ライセンス目 | 2ライセンス目 | 3ライセンス目 |
---|---|---|
85,800円 | 85,800円 | 85,800円 |